2023.09.22ブログ

29日は十五夜ですね
今回は幼児クラスの食育で、
お月見団子作りを行いました。
古来から月を愛でる
風習があった日本。
十五夜のお月見が広まったのは
平安時代からだそうです。
まずは、月の満ち欠けに関することや、
「お月見」の行事には
作物が収穫できたことへの
感謝の気持ちを表す意味があること…。
風習の由来をお話しします。
お団子作りのスタートです!
「皆で協力して
お月見団子タワーを
完成させよう!」と
伝えると、
お子さまたちからは
「よし!がんばるぞ!」と
頼もしい意気込みが
聞こえてきました。
お団子の材料となる
上新粉をこねて、丸めて、
「なんか粘土に似てるね」
「お米の匂いがする」
発見をしながら、
様々な形のお団子ができあがり!
キッチンで蒸し上げた後、
みんなでそっと積み上げて…
お月見団子が完成しました!
ナーサリースクールのお部屋で
実りの秋を
かわいらしく出迎えてくれています