
こんにちは、
ポピンズナーサリースクール千駄木です。
今回は、お子様の興味・関心を広げる
「とうきょうすくわくプログラム」での
探究活動のご紹介をいたします!
ダファデル(2歳児)クラスでは、
「制作遊びを楽しみながら、混色や色の変化を探求する」を
今年度のテーマとして取り組んできました。
≪テーマを決めた背景≫
毎月の制作や夏の氷遊びを通じて、
「色が混ざること」に
興味を持ち始めた2歳児クラス。
「複数の色が混ざると何色になるか?」
探求を重ねていく中で、
光の中にある色や影の変化など
身の回りの自然な現象にも
興味関心を広げることを目的に設定しました。
【8月】色水遊び・氷遊び
3原色(赤・青・黄)の中から2色だけ
好きな色を選んで、
液体での混色を楽しんだお子様達。
お子様一人ひとりが混色に興味を持ち、
「オレンジ色が好きだから、赤と黄色にした」
「緑色になった~綺麗な色だね」
と、色の変化を楽しんでいる姿が見られました。
氷遊びでは、
溶けていく様子も観察することで
予想外の混色も楽しめましたよ!
【10月】ハロウィンステッキ作り・園内探検
お子様自身が制作したものを使って
混色を楽しめるようにと考え、
「ハロウィンステッキ作り」を進めていきました。
カラーセロファンの部分が、
ハロウィンならではのモチーフの形になっています。
最初はカラーセロファンに慣れずに
制作を苦戦しているお子様もいましたが、
保育者が援助しながら完成!
作り上げることができたことに
喜ぶ姿がありました。
完成したステッキを持って、
園内の散策へ出発!
園内散策では、
ステッキだけの混色ではなく
窓越しに戸外にある車との混色を楽しんだりと
色への興味・関心をどんどん深めていましたよ!
【12月】クリスマスステッキ作り・戸外散策
12月には「クリスマスステッキ作り」を行い、
10月とは異なり
戸外活動にステッキを持って行って
自然物を対象に色の変化を楽しみました。
「見て!イチョウの葉っぱ色変わった~!」
「お空がピンクになっちゃった~!」
など、戸外活動ならではの混色を
お子様一人一人が楽しんでいましたよ。
自然光だけでは得られない
発見もあったようで…
それぞれのステッキ遊びでは
光も活用しました。
机や床に映る色に興味をもち、
「混色ができるのか?」試していたお子様達。
探求心から、様々な行動が生まれていました。
日々のエデュケア活動の中で
遊びから様々な事象に触れる経験を積み重ねながら、
発見や探求を楽しめるように
今後もお子様たちのお手伝いをしていきます