2025.01.25その他

こんにちは、
ポピンズナーサリースクール千駄木です。

今回は、お子様の興味・関心を広げる
「とうきょうすくわくプログラム」での
探究活動のご紹介をいたします!

ブルーベル(3歳児)クラスでは、
「自然科学から広がる色への探求心」
今年度のテーマとして取り組んできました。
 

≪テーマを決めた背景≫

感触遊びが大好きな3歳児クラス。

様々な素材に色を付けることで
感触だけではなく、
色が混ざり合う変化にも気づき
楽しむ姿が見られていました。

様々な「素材と色」に着目していくことで
興味関心を広げることを目的に
テーマを設定しました。

【6月】氷遊び・色水遊び

氷を作る際にあらかじめ絵の具を混ぜておき、
氷遊びの際に氷が溶けると色がでるようにしました。

お子様達はそれぞれで氷が溶ける様子を観察し、
鮮やかな色水になることを楽しんでいましたよ。

そして溶けた色水を使って混色を
楽しんでいる姿が見られ、
色水を注いでいくたびに色が変化していく様子を
嬉しそうに観察していました。

【7月】寒天遊び

三原色(赤・青・黄)の
寒天を使った遊びを楽しむお子様達。


 
お子様一人ひとりが
寒天の感触や冷たさを楽しみながら、
色が混ざり合ったときの様子や
丁寧な型抜きを楽しんでいましたよ。

型抜きを自由に崩した後には
コップに入れることで「かんぱーい!」
とジュースに見立てて遊びを発展させてみる等、
様々な姿がみられました。

【9月】バイカラーボトル作り

これまでの活動で
自然科学から広がる混色に興味を持ち、
活動を楽しんでくれている姿が見られていた
ブルーベルクラスのお子様達。

9月にはバイカラーボトル作りを実施し、
色の混ざり方や分離を楽しむことができました。

混ざっている時から、
色が分離するまでの過程で

「黄色と青で緑だよ~!」
「あ、一つの色が二つになっちゃった~!」

など、混色を楽しみながらも科学を用いることで
また一つずつの色に戻ることへの興味を広げていました。

そして自分達で作った
センサリーボトルを持って戸外活動にでかけ、
お日様があるところではどう見えるのかなど
お子様自身で探究活動を楽しんでいましたよ!

地面に反射する色の不思議にも
興味を持っている姿があり、
「なんでだ~?」
と一生懸命考える姿がとても真剣でした。

【10月】スライム遊び

スライム遊びでは、液体の状態から
個体への変化の観察を楽しんだ後、
感触遊びや見立て遊びなどを楽しみました。

寒天遊びとは違った伸びや柔らかさなどに
興味を持ちながら、
スライム同士をくっつけたりと
色や形状の変化に興味を示していました。

またお子様によっては、
スライム同士がくっつかないことに気づき、

「あれ?色が混ざらない」
「本当は色が変わっちゃうんだよ。なのになんで?」

と、普段の活動から「色=混ざるもの」であるという
認識を持っているということがわかりました。

お子様の「いつもと違う」という発見から
探求心が芽生えているのがわかる出来事でした。

今後もお子様の「なんで?」や「どうして?」
という疑問から広がる探究活動の
お手伝いをしていきたいと感じました。

【11月】お花の色水遊び

普段のお散歩で通る道に咲いている
「おしろい花」を使って
色水遊びをすることにしたブルーベルさん。

保育者がもってきた
おしろい花の株を見ると
「あ、おしろい花だ!」
とすぐに反応して嬉しそうに
興味を持ってくれていました。

そこから絵の具の色水と
おしろい花での色水の違いを観察してみたり、
お子様一人ひとりが選んだお花で作った
色水同士を見比べてみたりと
一人ひとりが探求を楽しんでいました。

11月では初めて“植物の色”を使っての活動をし、
準備されている色だけではなく
自分たちで作る色にも、
興味が広がっているのだと
感じることができた良い機会でした!

 
今後も様々な素材を使って
興味関心・探求心を育てていけるように
お手伝いをしていきたいと思います。

Category
ALL
お知らせ
ブログ
イベント
入園説明会
施設見学会
保育所体験
育児相談
その他