2025.01.25その他

こんにちは、
ポピンズナーサリースクール千駄木です。

今回は、お子様の興味・関心を広げる
「とうきょうすくわくプログラム」での
探究活動のご紹介をいたします!

エーデルワイス(5歳児)クラスでは、
「探求心から始まる、自分だけの色作り」
今年度のテーマとして取り組んできました。
 

≪テーマを決めた背景≫
毎月の制作の中で、
絵の具で混色を作る機会が
多い5歳児クラス。

三原色から更に様々な色への展開の中で、
自分たちの思う色を作成していきます。

その中で深まっていく興味関心や探求心を
育んでいくことを目的にテーマを設定しました。
 

【8月】苗野菜の観察日記制作

当ナーサリースクールでは
毎年夏野菜の苗植えをして、
水やりをするなど
全園児で野菜の成長を見守っています。

5歳児クラスでは
成長した野菜の葉や実の観察を行い、
観察日記をつけていました。

観察日記をつける際には、
じっと観察をする姿や
何度も色の確認をしに行く姿が見られました。

お子様それぞれが
葉の細かい部分で色を使い分けて塗るなど、
よく観察することができていましたよ。
 

【9月】制作遊び「敬老の日のハガキ」

今回の制作遊びでは
「ぶどう」を制作するために
お子様達自身が混色に挑戦し、
一人ひとりの「紫色」を
作っていくことに挑戦しました。


 
保育者に混色を作るための方法を聞きながら、
一人ひとりが頑張って”自分だけの色”を
作ることを楽しむことが出来ていましたよ。

【10月】制作遊び「ハロウィン」

背景となる白い画用紙には
“ハロウィンっぽい色”を
お子様達自身で考え、
混色で様々な色を作りました。

 

「黄緑色って何色で作るんだっけ?」
など苦戦しながらも
お友達にアドバイスをもらいながら
最後まで諦めずに作りたい色に挑戦していく姿が
5歳児クラスならではの
成長を感じる姿でとても素敵でした。
 
他にも
「こんな色にした~!」
「素敵だね」など
お互いを認め合う姿に、
スタッフも感銘を受けました。

【12月】制作遊び「クリスマスツリー」

冬の制作遊びでは、
お子様自身が好きな色3色を選んで
クリスマスツリーの葉の部分に色付けをしました。

交互に塗ったり、
少し絵の具を混ぜてみたりと
それぞれの個性があらわれて
とっても素敵なツリーになりましたよ。

ツリーの周りにも
絵の具で色付けをするなど、
絵の具に触れることを
楽しんでいたお子様達です。

【1月】机上遊び「色の足し算・引き算遊び」

今年度も様々な機会で絵の具に触れることを
楽しんでいた5歳児クラスのお子様達。

色の足し算への興味が深まってきているので、
新たな色遊びとして
基本色12色以外の色を作る
活動を取り入れてみました。

お子さま達はお互いに意見を出し合い
「皆で一色ずつ混ぜよう」
「ここの色薄いかな?」
「青色足してみようか?」
など協力し合いながら
色を完成させることができました。
 
色を完成させることができたときには
「色はできたけど、どのくらい混ぜたか忘れた」
という意見に対し…

「今度はどのくらい混ぜたか書いておく?」
など、5歳児ならではの会話も聞こえてきて
改めて成長を感じた瞬間でした。

 

今後もお子様の探求心を育んでいくために、
知る機会や挑戦する機会を設け
学ぶことが楽しいと感じていけるように
引き続きお手伝いしていきたいです。
 
またマグネットボードなどを活用して、
色への理解を深めたり卒園式での装飾を楽しんだりと
興味の幅を広げていけるようにしていきたいです。

 

Category
ALL
お知らせ
ブログ
イベント
入園説明会
施設見学会
保育所体験
育児相談
その他