2025.03.03ブログ

本日はひな祭り
節分が終わってから
玄関にはお雛様を飾りました
毎日興味津々にお雛様を見上げるお子様たち。
しかし、スペースの関係上
ぼんぼりは飾っていませんでした。
担任の先生から2歳児クラスのお子様に
ぼんぼりが無いことが伝わると、
「みんなで作ろう」と言う事になり
ぼんぼり作りに挑戦!!
風船に、保育士が接着材入りの水を筆で塗り、
お子様が四角い和紙を貼っていきます。
「ちょっとべたべたするね」
「(手を)洗ったら、大丈夫だよ」
などと話しながら、
ひとり1枚ずつ和紙を持って、
自分の順番が来るのを待っていました。
途中で花びらを和紙の上に貼り、
最後はピンクの花紙で覆って完成です。
午前と午後で風船が小さくなり、
大きさの少し違う「ぼんぼり」になりましたが、
とても満足そうな2歳児クラスのお子様たちでした。
そんなお雛様飾りの背景があり、
本日、無事素敵なひな祭りを
迎えることができました。
ひな祭り集会では
各クラスで作った雛飾りを発表。
0歳児さんはビー玉転がしで着物に模様づけ
1歳児さんは色水を使って滲み絵
目や口も自分達で貼りました。
2歳児さんはハサミを使って
切った和紙を糊でつけました
どれも素敵なお雛様でした