
7月の第一土曜日に
夏祭りを行いました
保護者のみなさまをお招きして行う
大きな行事は、実に3年ぶりです。
夏祭り開催に向け、
保育スタッフたちはSDGsの活動と紐づけ
「まち」「もり」「うみ」をテーマにした
環境作りを行いました。
その内容を紹介します!
「まち」
お散歩ででかけると、毎日目にする
建物や植物、匂い、音…
2歳児クラスのお子さまには、
大きな紙に自分たちがいる「まち」で
見えたものを描いてもらう活動を行っていました。
ある日、何を描いたのかきいてみると・・・
「赤門だよ」「ぼくは安田講堂」
「消防」「噴水!」
つぎつぎと出てきます。
お子さまたちは
しっかりわかっているんですね☆
お子様の絵が描かれた大きな紙を、
段ボールに貼り付けて「まち」を作り
2歳児クラスのお部屋を
迷路に大変身させました☆
0、1歳児クラスのお子さまのなかには、
保護者さまと一緒に
ゴールに向かって進んだり
1人で向かっていくお子さまもいました。
迷路は大人気!
「もう1回やる!」と
何度も挑戦してくれるお子さまたちでした。
「もり」

5月のポピンズアートで
「もり」について考えたお子さまたち。
たくさんの虫や動物がいることを知っていくなかで、
お散歩中に出会う
アリやダンゴムシなど
いきものを見つけては
スタッフに教えてくれるようになりました。
「もり」には「木」があり、
その木で私たちの生活は支えられています。
木からできている「紙」を
毎日使っているわたしたちは、
シュレッダーで破棄する紙を
再生することにしました。
細かくなった紙に、
水とノリを混ぜ薄くして固めてコースターにしたのです。
ポピンズの象徴である「白いハト」を貼付け、
お子さまたちに色を付けてもらう
「もりの制作コーナー」を作りました!
「もり」に大変身した1歳児クラスで、
もう一度命を吹き込むことで再生する資源。
わたしたちも、紙の大切さを改めて感じる時間になりました。
「うみ」
0歳児クラスでは、
小さなお子さまたちでも楽しめるように
「うみ」をテーマに
次のようなコーナーを設けました☆
・寝相アート
・海の生き物にボール転がし
・うなぎにふれてみよう
寝相アートでは、夏といえば海!ということで
浮き輪の上に寝転んでもらって、
真上から撮影するスタジオを作りました。
兄弟仲良く撮影したり、
初めての浮き輪に驚いて泣いてしまったり…
すべてのご様子がとても愛おしく
ステキな思い出ができました。
海の生き物ボール転がしでは、
カメ・くじら・タコなど
お子さまたちに人気の生き物を制作し
色塗りはお子さまたちが
担当してくれました☆
真ん中に開いた穴に向かって、
ボールをコロコロを転がして入れるゲームを行いました。
ボールが穴まで届かなかったり、
一発で成功したり…
みんなに応援してもらいながら行いました。
次はなんと…ウナギにふれてみよう!のコーナー!
本物のウナギを大きなタライに入れて
自由にさわれるコーナーに!
土用の丑の日にウナギを食べるのも
夏の風物詩ですね。
環境を守らなければ
ウナギをいただけないことも、
この機会に感じていただける時間になったと思います。
最後はフォトコーナー!

ヒマワリ畑の前でマスクを外して家族写真を。
という想いで制作しました。
満開のヒマワリ、家族で集まること。
当たり前の幸せが当たり前であり続けるように。
そんな願いを込めて…。
未来のお子さまたちのために、
私たちおとながより深く理解し
行動する必要を感じる夏祭りとなりました。
ご来園いただいたみなさま、
ありがとうございました!