2025.02.28ブログ

こんにちは!
ポピンズナーサリースクール十日市場駅前です。
今回は、先日開催いたしました
節分の行事についてご紹介します。
(昨年の節分の様子はこちら)
待ちに待った?節分の日♪
1、2歳児のお子様達は、
自分たちで作った鬼のお面をつけて
幼児クラスのお部屋に移動します♪
鬼さんのお面は、
お口も開いて
怖くないですね!
みんな集まったら、まずは、
『♪おに~のパンツはいいパンツ♬』
の歌を歌って
踊って♪
節分のスタートです!
日本の伝統行事に親しめるよう
スタッフからお子様たちへ
節分についてのお話をしました。
季節の変わり目である節分は、
鬼や魔物といった邪気が生じると
考えられてきました。
日本の一部地域では、玄関に
『ひいらぎいわし』を飾る習慣があります。
こちらの
トゲトゲした葉っぱで鬼の目を刺し、
鬼の嫌いなイワシの匂いで
邪気の象徴である鬼が
家の中に侵入してくるのを防ぐと言われ、
魔除けや厄除けの意味があるとされています。
次に桃太郎の紙芝居を読むと、
みんな集中して
聞いていましたよ~!
楽しい時間はあっという間。
それぞれのお部屋に戻ります。
中編へ続く・・・。